ポートフォリオを新規に作成して保存 |
|
|
既存のポートフォリオに追加保存 |
|
PDFをダウンロード![]() |
審決分類 |
審判 査定不服 商3条1項6号 1号から5号以外のもの 取り消して登録 X38 |
---|---|
管理番号 | 1226667 |
審判番号 | 不服2009-13344 |
総通号数 | 132 |
発行国 | 日本国特許庁(JP) |
公報種別 | 商標審決公報 |
発行日 | 2010-12-24 |
種別 | 拒絶査定不服の審決 |
審判請求日 | 2009-07-24 |
確定日 | 2010-11-13 |
事件の表示 | 商願2008- 26661拒絶査定不服審判事件について、次のとおり審決する。 |
結論 | 原査定を取り消す。 本願商標は、登録すべきものとする。 |
理由 |
1 本願商標 本願商標は、「ユビキタス専用線」の文字を標準文字で書してなり、第38類「移動体電話による電子メール通信,その他の電気通信(放送を除く。),報道をする者に対するニュースの供給,通信機器用データ通信カード・電話機・ファクシミリその他の通信機器の貸与」を指定役務として、平成20年4月7日に登録出願されたものである。 2 原査定の拒絶の理由の要点 原査定は、「本願商標は、『ユビキタス専用線』の文字を書してなるところ、前半の『ユビキタス』の文字部分は、『同時に至るところにある。遍在する。』という意味を有し、本願の指定商品及び指定役務と関係の深い情報通信の分野においては、『ユビキタス・ネットワーク』や『ユビキタス・コンピューティング』などのように、いつでも、どこでもネットワークに接続できたり、コンピュータを利用できる環境を表す語として普通に用いられているものであり、また、後半の『専用線』の文字部分は、特定目的専用に敷設された通信線等を意味することからすれば、『ユビキタス専用線』の文字よりなる本願商標を、その指定商品又は指定役務に使用しても、『ユビキタス・ネットワーク』や『ユビキタス・コンピューティング』を実現するための専用線を利用した通信施設を表したものとして理解されるにとどまり、自他商品又は自他役務を識別できる標識部分を有するものとはいえないから、取引者・需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識することができないものと認める。したがって、本願商標は、商標法第3条第1項第6号に該当し、登録することができない。」旨認定、判断し、本願を拒絶したものである。 3 当審の判断 本願商標は、「ユビキタス専用線」の文字よりなるところ、その構成中の「ユビキタス」の文字は、「同時に至るところにある。偏在する。」等の意味を有するラテン語「ubiquitous」に由来する外来語であって、「いたるところにあること、偏在すること、特に、コンピューターや情報通信環境についていう。」(広辞苑第六版:岩波書店)、「生活のあらゆる場面にコンピュータが使用され、それらが相互に協調して動作できる環境、具体的には、携帯電話と家電製品などのコンピュータ端末が無線ランでつながり、指示したりできること。」(コンサイスカタカナ語辞典第三版:三省堂)等の意味を有するものであり、また、「専用線」の文字は、「企業内の本社・支社など、特定の2地点を結ぶために電気通信事業者から借り受けた専用のデータ通信回線。」(大辞泉:小学館)を意味する語として知られているものである。 そして、それぞれの語の有する意味合い及び本願指定役務との関係からして、「コンピューターや情報通信環境」及び「専用のデータ通信回線。」という程の意味合いを看取させる場合があるとしても、これらを組み合わせた「ユビキタス専用線」の語よりは、原審説示のとおりの意味合いは直ちに想起できないものというべきであり、また、役務の質等を直接的ないし具体的に表示するものとはいえないものであるから、むしろその構成全体として一種の造語を表したものとして認識されるとみるのが相当である。 また、当審において職権により調査するも、本願商標が指定役務に関する分野において、原審説示の意味合いによって、一般に使用されている事実は見出し得なかった。 してみれば、本願商標は、その指定役務に使用したとしても、自他役務の識別標識としての機能を果たすものであり、取引者・需要者が何人かの業務に係る役務であることを認識することができないものということはできない。 したがって、本願商標が商標法第3条第1項第6号に該当するとして本願を拒絶した原査定は、取消しを免れない。 その他、政令で定める期間内に本願について拒絶の理由を発見しない。 よって、結論のとおり審決する。 |
審決日 | 2010-10-08 |
出願番号 | 商願2008-26661(T2008-26661) |
審決分類 |
T
1
8・
16-
WY
(X38)
|
最終処分 | 成立 |
前審関与審査官 | 津金 純子、今田 三男 |
特許庁審判長 |
渡邉 健司 |
特許庁審判官 |
高橋 謙司 井出 英一郎 |
商標の称呼 | ユビキタスセンヨーセン、ユビキタス、センヨーセン |
代理人 | 福島 栄一 |
代理人 | 熊谷 美和子 |
代理人 | 大岸 聡 |