ポートフォリオを新規に作成して保存 |
|
|
既存のポートフォリオに追加保存 |
|
PDFをダウンロード |
審決分類 |
審判 査定不服 称呼類似 取り消して登録 Y30 審判 査定不服 観念類似 取り消して登録 Y30 |
---|---|
管理番号 | 1172481 |
審判番号 | 不服2007-11557 |
総通号数 | 99 |
発行国 | 日本国特許庁(JP) |
公報種別 | 商標審決公報 |
発行日 | 2008-03-28 |
種別 | 拒絶査定不服の審決 |
審判請求日 | 2007-04-20 |
確定日 | 2008-02-06 |
事件の表示 | 商願2006- 19330拒絶査定不服審判事件について、次のとおり審決する。 |
結論 | 原査定を取り消す。 本願商標は、登録すべきものとする。 |
理由 |
1 本願商標 本願商標は「十楽味」の文字を標準文字で書してなり、第30類「菓子及びパン」を指定商品として、平成18年3月6日に登録出願されたものである。 2 引用商標 原査定において、本願商標が商標法第4条第1項第11号に該当するとして、本願の拒絶の理由に引用した登録第4701076号(以下「引用商標」という。)は、別掲のとおり、「十楽」と思しき文字を縦に書してなり、平成14年12月6日に登録出願、第30類「菓子およびパン」を指定商品として、平成15年8月15日に設定登録されたものである。 3 当審の判断 本願商標は、前記1のとおり、「十楽味」の文字を標準文字で書してなるところ、構成各文字は、同一の大きさ、同一の間隔で、外観上まとまりよく表してなるものであって、その構成文字全体に相応して生ずる「ジュウラクミ」の称呼も格別冗長というべきものでなく、よどみなく一連に称呼し得るものである。 そして、たとえ、その構成中の「味」の文字が、「飲食物が舌の味覚神経に触れた時におこる感覚、体験によって知った感じ」(「広辞苑第五版」)等の意味を有する文字であって、「塩味、薄味」の如く他の文字と結合して使用される場合があるとしても、かかる構成においては、該文字部分が商品の品質等を表示するというよりは、むしろ、「十楽味」の構成文字全体をもって、特定の観念を生じない一種の造語を表したものとして認識し、把握されるとみるのが自然であって、本願商標に接する需要者等が、殊更、「味」の文字部分を捨象し、「十楽」の文字部分のみをもって取引に資するものとはいい難い。 そうとすれば、本願商標は、その構成文字全体に相応して、「ジュウラクミ」の称呼が生ずるものというべきである。 してみれば、本願商標より「ジュウラク」の称呼をも生ずるとし、そのうえで、本願商標と引用商標が称呼上類似するとした原査定の認定、判断は、妥当なものということはできない。 したがって、本願商標が商標法第4条第1項第11号に該当するとして本願を拒絶した原査定は、取消しを免れない。 その他、政令で定める期間内に本願について拒絶の理由を発見しない。 よって、結論のとおり審決する。 |
別掲 |
別掲 引用商標 |
審決日 | 2008-01-17 |
出願番号 | 商願2006-19330(T2006-19330) |
審決分類 |
T
1
8・
262-
WY
(Y30)
T 1 8・ 263- WY (Y30) |
最終処分 | 成立 |
前審関与審査官 | 田口 善久、冨澤 武志 |
特許庁審判長 |
井岡 賢一 |
特許庁審判官 |
鈴木 修 岩崎 安子 |
商標の称呼 | ジューラクミ、トーラクミ、ジューラク、トーラク、ラクミ |
代理人 | 平山 俊夫 |