ポートフォリオを新規に作成して保存 |
|
|
既存のポートフォリオに追加保存 |
|
PDFをダウンロード![]() |
審決分類 |
審判 査定不服 称呼類似 取り消して登録 Z09 |
---|---|
管理番号 | 1079884 |
審判番号 | 不服2000-3891 |
総通号数 | 44 |
発行国 | 日本国特許庁(JP) |
公報種別 | 商標審決公報 |
発行日 | 2003-08-29 |
種別 | 拒絶査定不服の審決 |
審判請求日 | 2000-03-21 |
確定日 | 2003-06-25 |
事件の表示 | 平成10年商標登録願第87074号拒絶査定に対する審判事件について、次のとおり審決する。 |
結論 | 原査定を取り消す。 本願商標は、登録すべきものとする。 |
理由 |
1 本願商標 本願商標は、別掲(1)のとおりの構成よりなり、第9類の願書記載のとおりの商品を指定商品として、平成10年10月9日に登録出願されたものである。その後、指定商品は、同11年12月22日付手続補正書をもって「音声調整用ミキサー」と補正された。 2 引用商標 原査定において、本願商標の拒絶の理由に引用した登録第3366343号商標(以下「引用商標」という。)は、別掲(2)のとおりの構成よりなり、指定商品及び登録日は、商標登録原簿記載のとおりである。 3 当審の判断 本願商標は、その構成前記したとおり「フィールドミキサー」の文字と「FIELDMIXER」の文字とを二段に書してなるところ、これを構成する「フィールド」と「ミキサー」の各文字及び「FIELD」と「MIXER」の各文字は、同じ書体、大きさで全体としてまとまりよく横一連に表されてなり、一体的に把握し得るものである。そして、構成文字全体より生ずると認められる「フィールドミキサー」の称呼も格別冗長というべきものでなく、無理なく一連に称呼し得るものであるから、たとえ「ミキサー」及び「MIXER」が、それ単独では音量等を調節する装置を表すとしても、本願商標にあっては、殊更、構成中の「フィールド」、「FIELD」の文字部分がそれぞれ独立して認識されるとみることは適切でなく、全体として特定の意味合いを生ずることのない不可分一体の造語とみるのが自然である。 そうとすれば、本願商標は、その構成文字全体に相応して「フィールドミキサー」の称呼のみを生ずると判断するのが相当である。 してみれば、本願商標より「フィールド」の称呼を生ずるということはできず、引用商標から生ずる自然の称呼はその構成からみて「フィールドミュー」と認められるものであるが、たとえ、「フィールド」の称呼を生ずることがあるとしても、これら称呼において、本願商標と引用商標とが称呼上類似するとして、本願商標を商標法第4条第1項第11号に該当するとした原査定は妥当でなく、その理由をもって両商標を類似のものとすることはできない。また、このほか外観、観念において両商標を類似とすべき事由は見出せない。 その他、本願について拒絶の理由を発見しない。 よって、結論のとおり審決する。 |
別掲 |
(1)本願商標![]() (2)引用登録第3366343号商標 ![]() |
審決日 | 2003-06-04 |
出願番号 | 商願平10-87074 |
審決分類 |
T
1
8・
262-
WY
(Z09)
|
最終処分 | 成立 |
前審関与審査官 | 巻島 豊二 |
特許庁審判長 |
小林 薫 |
特許庁審判官 |
岩崎 良子 大橋 信彦 |
商標の称呼 | フィールドミキサー、フィールド |
代理人 | 長屋 文雄 |
代理人 | 長屋 直樹 |