• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 商3条1項3号 産地、販売地、品質、原材料など 登録しない X09
審判 査定不服 商4条1項16号品質の誤認 登録しない X09
管理番号 1243196 
審判番号 不服2010-9382 
総通号数 142 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 商標審決公報 
発行日 2011-10-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2010-04-30 
確定日 2011-08-18 
事件の表示 商願2009- 19114拒絶査定不服審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。
理由 第1 本願商標
本願商標は、別掲のとおりの構成からなり、第9類「電気アイロン,電気式ヘアカーラー,電気通信機械器具,太陽電池からの電力を利用する携帯電話機,電子応用機械器具及びその部品,電池,電線及びケーブル,配電用又は制御用の機械器具」を指定商品として、平成21年3月17日に登録出願されたものである。

第2 原査定の拒絶の理由の要点
原査定は、「本願商標は、『Solar Hybrid ケータイ』の文字を書してなるものであるところ、近年のエコブームに伴い、太陽エネルギーを利用した商品が各種業界において、研究・開発・販売されていることに鑑みれば、その指定商品の関係よりすれば、『太陽光と(ACアダプターによる)充電器等により充電可能な携帯電話、若しくは、太陽光と他の電源により充電可能な携帯できる商品』程の意味合いを容易に認識させるものである。また、インターネット情報において、太陽電池で充電可能な携帯電話やパソコン等が販売されている実情があることが確認される。してみれば、本願商標に接する取引者、需要者は、上記意味合いを理解するにとどまり、これを本願指定商品中、例えば『太陽電池からの電力を利用する携帯電話機・電気通信機械器具・電子応用機械器具・配電用又は制御用の機械器具』に使用するときは、単に商品の品質を表示するにすぎないものと認める。したがって、本願商標は、商標法第3条第1項第3号に該当し、前記商品以外の商品に使用するときは、商品の品質の誤認を生じさせるおそれがあるので、同法第4条第1項第16号に該当する。」旨認定、判断し、本願を拒絶したものである。

第3 当審において通知した審尋(要旨)
1 本願商標に係る拒絶の理由について
本願商標は、「Solar Hybrid ケータイ」の文字を書してなるところ、その構成中「Solar」の文字は、「太陽の。太陽光熱を利用した。」の意味を有するものであって、例えば、「ソーラーカー【solar car】」や「ソーラーハウス【solar house】」のように、他の語の上に付いて熟語を形成し易いものであり、同じく「Hybrid」の文字は、「異種のものを組みあわせたもの。」の意味を有するものであり、同じく「ケータイ」の文字は、「携帯電話端末」の略称又は通称として一般に使用されているものである(後記2の(1)ないし(3)参照)。
ところで、職権調査によれば、
(a)「Solar Hybrid」の表音である「ソーラーハイブリッド」の文字は、「太陽エネルギーとその他のエネルギーとを組み合わせてなるもの」を意味する語として使用されていること(後記2の(4)参照)
(b)太陽光とその他の発電方法とを組み合わせて利用する「ハイブリッド」型の発電施設が存在し、また、指定商品を含む様々な商品について、太陽光とその他の発電方法による「ハイブリッド」型の電源を有するものが存在していること(後記2の(5)参照)
が認められる。
そうとすると、「Solar Hybrid ケータイ」の文字は、指定商品との関係において、「太陽光発電とその他の発電とを組み合わせてなる『ハイブリッド』型の電源を利用する携帯電話端末」を認識させ、商品の品質を表示するにすぎないものであるから、本願商標をその指定商品中前記文字に照応する商品に使用しても、自他識別標識としての機能を果たし得ないものと判断するのが相当である。
したがって、本願商標は、商標法第3条第1項第3号に該当し、前記商品以外の商品に使用するときは、商品の品質の誤認を生じさせるおそれがあるので、商標法第4条第1項第16号に該当する。
2 当審における職権調査
(1)「Solar」の文字について
ア 「グランドセンチュリー英和辞典」(三省堂 第2版 2008年)において、「solar」の項に、「太陽の」「太陽から生じる」との記載がある。
イ 「広辞苑 第六版」において、「ソーラー【solar】」の項に、「『太陽の』『太陽光熱を利用した』の意。」との記載がある。
ウ 「大辞林」(三省堂 第3版 2006年)において、「ソーラー【solar】」の項に、「太陽の光や熱を利用していること。他の語の上に付けて用いられる。」との記載がある。
(2)「Hybrid」の文字について
ア 「グランドセンチュリー英和辞典」において、「hybrid」の項に、「(動植物の)雑種」「混成の」との記載がある。
イ 「広辞苑」において、「ハイブリッド【hybrid】」の項に、「異種のものを組みあわせたもの。」との記載がある。
ウ 「大辞林」において、「ハイブリッド【hybrid】」の項に「異なったものが組み合わされていること。」との記載がある。
エ 「ウィキペディア(Wikipedia)」のウェブサイトにおいて、「ハイブリッド」の見出しの下、「2つ(またはそれ以上)の異質のものを組み合わせ一つの目的を成すもの」とある。
さらに、このうち「ハイブリッドと呼ばれるもの」中の、「環境、エネルギー、科学、工学一般」の項に、「機械産業の分野では、2つの個別の技術に基づく物を併用、組み合わせて構成し新たな機能を持った製品、もしくは混成部品や混成機構からなるものを多くハイブリッドと呼ぶ。」及び「ハイブリッドシステム(エネルギー)-エネルギー分野ではハイブリッドシステム論が有り2種類以上のエネルギー発生技術・製品を組み合わせて用いることで、相補的・効率的なエネルギー運用を目指す技術の総称である。」との記載がある(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89#.E3.83.8F.E3.82.A4.E3.83.96.E3.83.AA.E3.83.83.E3.83.89.E3.81.A8.E5.91.BC.E3.81.B0.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.82.82.E3.81.AE)。
(3)「ケータイ」の文字について
「ウィキペディア」のウェブサイトにおいて、「携帯電話」の見出しの下、「端末を携帯あるいはケータイと略称することがある。」及び「端末本体は、一般社会や日常生活では単に『携帯(けいたい)』と呼ばれることが多く、『携帯』の語は携帯電話の端末を総称するような言葉のように使われており、完全に定着している。また通称として『ケータイ』『ケイタイ』と表記されることも多い。」との記載がある(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1)。
(4)「Solar Hybrid」及び「ソーラーハイブリッド」の文字について
ア 指定商品の分野における使用例
「株式会社バリュープレス」のウェブサイトにおいて、「株式会社ストラップヤネクスト/★世界初のiPhone4専用★ソーラーハイブリッド充電ケース for iPhone 4を発表!」の見出しの下、「『ソーラーハイブリッド充電ケース for iPhone 4 solar charge jacket 4』は、世界初のiPhone4専用ソーラーパネル搭載バッテリー型ジャケットカバーです。前面にソーラーパネル、本体内部にリチウムポリマー電池を内臓し、前面のソーラーパネル及び、USB電源からとハイブリッド充電が可能となっています。」との記載がある(http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=64267)。
イ 指定商品の分野とは異なるが、当該文字が使用されている例
(ア)2000年3月23日付けの日刊工業新聞には、「東工大、ソーラーハイブリッド燃料技術の実用化にめど」の見出しの下、「石炭や天然ガスなどの化石燃料に太陽集光熱を取り込むソーラーハイブリッド燃料技術」との記載がある。
(イ)1992年3月18日付けの朝日新聞(東京夕刊)には、「夜走るソーラーカー 三洋電機」の見出しの下、「三洋電機は、太陽電池とリン酸型燃料電池を組み合わせることで、夜間でも走行できるソーラーハイブリッドカー『MIRAI-1(みらい1号)』を開発」との記載がある。
(ウ)「株式会社 キャットアイ」が製造販売する、「直射日光をソーラーパネル部で受けて充電される内蔵型ニッケル水素充電池及び単3形乾電池」を電源とする自転車用ヘッドライト「HL-EL020」について、「MGM BIKE SHOP」のウェブサイトにおいては、「CAT EYE [ソーラーハイブリッド ライト]」との記載で紹介されている(http://www.emgem.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=6783)。
(エ)「おちゃのこネット株式会社」のウェブサイトにおいて、「LED ソーラーハイブリッド懐中電灯」の見出しの下、「6.ハイブリッド使用できます。1.スイッチを1回押すと--ソーラーパワーで点灯---黄色パイロットランプ点灯 2.スイッチを2回押すと--バッテリーで点灯」との記載がある(http://www.garitto.com/product/index/11716946#review)。
(オ)「株式会社桐生」のウェブサイトにおいて、「風力・ソーラーハイブリッド独立電源システム」の見出しの下、「風力発電機エアドルフィンと、薄膜系太陽電池を併用するハイブリッド発電システム。」との記載がある(http://item.rakuten.co.jp/kiryu-ginza/1448904/)。
(カ)「有限会社グリーン・ポスト」のウェブサイトにおいて、「豪華なIsland Pilot社製のソーラーハイブリッドボート」の見出しの下、「太陽電池とエンジンのハイブリッド船というのは本格的なものは、今回のIsland Pilot社製のものが初だと思います。少なくともアメリカでは、ソーラー&ディーゼルエンジンのハイブリッドボートということです。」との記載がある(http://greenpost.way-nifty.com/sinaken/2008/11/island-pilot-ba.html)。
(キ)「株式会社 環境システムデザイン研究所」提供の「建築設備フォーラム」のウェブサイトにおいて、「新製品ニュース 2005.02.07 <デンソー 東京電力> ソーラーハイブリッドなど3種類の新型エコキュートを開発。」の見出しの下、「ソーラーハイブリッド方式は、日中にソーラーシステムや太陽熱温水器で沸かしたお湯を優先的に利用しながら、不足するお湯をエコキュートにより給湯するもので、すでに太陽熱温水器を設置している家庭にもエコキュートを追加することができる。」との記載がある(http://www.setsubi-forum.jp/snew/0502/050207_1.html)。
(ク)「国際基督教大学・理学館(教養学部自然科学科)」のウェブサイトにおいて、「Special Lecture of SIS 2002 特別講義 ソーラーハイブリッド燃料とサンベルトの開発」の見出しの下、「ソーラーハイブリッド燃料生産技術は『太陽エネルギー』(日照)を化石燃料(石炭、天然ガス)とハイブリッド化して日照太陽エネルギーを利用するものである。」との記載がある(http://subsite.icu.ac.jp/ns/sis/2002/tamaura.html)。
(ケ)「株式会社パロマ」のウェブサイトにおいて、「2010年のニュース 2010年07月 ソーラーハイブリットガス給湯器 『ソラエコ』新発売」の見出しの下、「株式会社パロマ(愛知県名古屋市 代表取締役社長:小林弘明)はソーラーハイブリットガス給湯器『Sola・ECO』(ソラエコ)を発売します。集熱パネルにて太陽エネルギーを熱に変換し、熱媒を暖めます。暖められた熱媒で家庭内で使用するお湯を作り、足りない熱量をガス給湯器エコジョーズで゛補います。」との記載がある(http://www.paloma.co.jp/news/news119.php)。
(5)太陽光発電とその他の電力からなる「ハイブリッド」型の電源・発電施設について
ア 指定商品の分野における例
(ア)「日経エレクトロニクス 1月24日号」(日経BP社 2011年)において、「太陽電池と熱電素子を一体化 富士通研究所が開発」の見出しの下、「光エネルギーと熱(温度差)エネルギーのどちらかを選んで電力に変換できる,いわゆる『ハイブリッド発電素子』を開発した。」及び「複数の素子を組み合わせるハイブリッド発電素子の開発は各地で盛んになっている」との記載がある。
(イ)「アマゾン ジャパン株式会社」のウェブサイトにおいて、「PLANEX USB接続ハイブリッドソーラーモバイル充電器」の見出しの下、「■USB機器を太陽光でエコ充電、USBソーラーチャージャー」及び「■充電時間:USB接続:約2.0時間、太陽光:約18時間」との記載がある(http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/378-6025390-4692727?ie=UTF8&dl=1&uid=NULLGWDOCOMO&a=B00422MLCW)。
イ 指定商品の分野とは異なるが、当該電源・発電施設についての例
(ア)2008年5月3日付けの読売新聞(東京朝刊)には、「洞爺湖サミット 太陽光と風力活用、道庁前に発電施設=北海道」の見出しの下、「札幌市中央区の道庁北門前に太陽光と風力発電を行う『ハイブリッド型発電施設』が設置され、本格的に稼働を始めた。」との記載がある。
(イ)2004年9月21日付けの毎日新聞(地方版/愛知)には、「[てくてくテクノ]発電式街灯/1 アテネでも活躍 /愛知」中の、「◇ハイブリッドタワー、太陽光と風力で」の見出しの下、「これは立派な街路灯。今年3月に設置されたハイブリッドタワー『風かもめ』だ。(中略)自然エネルギーの太陽光と風力で発電後に蓄電し、夜に明かりをともす電力自給型。」との記載があり、また、「◇自然エネルギー」の見出しの下、「太陽光や風力の発電を活用した街路灯が最近目立つ。(中略)大別すると、太陽光と風力を別々に使うタイプと、両方を一緒に用いたハイブリッドの二つ。」との記載がある。
(ウ)2004年7月31日付けの読売新聞(東京朝刊)には、「“無人農業”実用化にめど 携帯で散水機操作など 県砂丘地農業試験場=石川」の見出しの下、「風力と太陽光二つの発電機を組み合わせたハイブリッド発電装置(発電量四百ワット時)を電源に、畑に埋め込まれたセンサーが土壌内の温度と水分を検知、データを一時間ごとに携帯電話にメールで送信する。」との記載がある。
(エ)2003年1月10日付けの電気新聞には、「ゼファーが小型風力発売 微風域でも発電」の見出しの下、「既に、岩崎電気が太陽光発電と組み合わせ、ハイブリッド街路灯への採用を決定。」との記載がある。
(オ)「ループウイング株式会社」のウェブサイトにおいて、「街路灯ユニット TRONC トロン」の見出しの下、「ハイブリッド発電で独立型街路灯を実現」、「監視カメラや、災害時の非常用電源にも利用できます。」及び「トロンは直径1.5mのループウイング型風車、θ1500と太陽光パネルのハイブリッド発電方式。」との記載がある(http://www.loopwing.co.jp/jp/01wind/02tronc.html)。
(カ)「株式会社 WINPRO」のウェブサイトにおいて、「WINPRO風力発電&太陽光発電 ハイブリッド街路灯の特徴」の見出しの下、「風力発電&太陽光発電モジュール ハイブリッド発電機」、「風力発電と太陽光発電によるクリーンエネルギーのハイブリッド発電システムです。」及び「独立電源システムのため、停電時や災害時等の非常時の電源として、また携帯電話の充電や、通信機器の電源などにも使用可能です。」との記載がある(http://www.winpro.co.jp/products/hybrid_g_tokutyo.html)。
(キ)「コモライフ株式会社」提供の「【通販奉行】」のウェブサイトにおいて、「【送料無料】マザーツール MT-4060 カード型ソーラーマルチメータ【smtb-k】【w2】【10P13jul10】」の見出しの下、「一次電池・二次電池・太陽電池併用のハイブリッド電源。」との記載がある(http://item.rakuten.co.jp/manpura/9212i/)。
(ク)「株式会社東亜計器製作所」のウェブサイトにおいて、「冷凍・冷蔵庫用温度計SN-1100 新ソーラーデジタル温度」の見出しの下、「一次電池とソーラー電池を自動的に切り替えるハイブリッド電源採用」との記載がある(http://www.toakeiki.jp/cl04/43-index.html)。
(ケ)「カシオ計算機株式会社」のウェブサイトにおいて、「DQS-300J-2JF 置き時計」の見出しの下、「『日本標準時』をのせた標準電波を受信して時刻を自動修正する電波時計に、ソーラーエナジー機能を搭載したデスクトップクロックです。太陽電池とリチウム電池を組み合わせたハイブリッド電源により電池寿命約5年の長寿命化を実現しました。」との記載がある(http://casio.jp/wat/search/clock/detail/?m=DQS-300J-2JF&n=4177)。
(コ)「日置電機株式会社」のウェブサイトにおいて、「ソーラハイテスタ 3245」の見出しの下、「一次電池&太陽電池併用のソーラ充電式 DMM」及び「一次電池(CR2032)と二次電池・太陽電池併用のハイブリッド電源」との記載がある(http://hioki.jp/3245/)。

第4 審尋に対する請求人の回答の要点
審尋では、辞書上の意味及び取引実情における使用例が挙げられた上で、本願商標からは「太陽光発電とその他の発電とを組み合わせてなる『ハイブリッド』型の電源を利用する携帯電話端末」を認識し得ると判断されているが、職権調査の結果を検討したところ、本願商標が英和辞書などに掲載されているとの指摘はなく、かつ、本願商標自体の使用例が指摘されているわけではない。かかる調査結果からは、指定商品の分野における取引者、需要者は、本願商標を特定の意味合いを有さない独創性のある新語(造語)ととらえ、上記意味合いは認識しないと考えるのが相当である。
仮に、本願商標から何らかの意味合いが生じ得るとしても、せいぜい「太陽光を利用した混成物の携帯電話機又は携帯できる商品」程度にすぎず、単なる暗示にとどまり、「太陽光発電とのその他の発電とを組み合わせてなる『ハイブリッド』型の電源を利用する携帯電話端末」との意味合いが、直接的かつ具体的に認識されるとは言えない。
したがって、本願商標は自他商品識別力を十分に有しており、登録されるべき商標である。

第5 当審の判断
1 商標法第3条第1項第3号及び同法第4条第1項第16号の該当性について
本願商標は、別掲のとおり、「Solar Hybrid ケータイ」の文字からなるところ、その構成中の「Solar」及び「Hybrid」の文字部分は欧文字で表されているのに対し、「ケータイ」の文字部分は片仮名で表されているものであることから、該「Solar Hybrid」と「ケータイ」の文字部分は、視覚上、分離して看取され得るものである。
そこで、上記「Solar Hybrid」の文字部分についてみるに、その構成中「Solar」の文字は、「太陽の。太陽光熱を利用した。」等を意味する英語として一般に知られており、また、例えば、「ソーラーカー【solar car】」のように、他の語と結合することにより、それが太陽光熱を利用したものであることを表示する熟語を形成するものとしても広く用いられているものである。
同じく、「Hybrid」の文字は、「異種のものを組みあわせたもの。」等を意味する英語として一般に知られているものである。
そして、これらの文字を結合してなる「Solar Hybrid」について、その表音と容易に理解される「ソーラーハイブリッド」の文字は、「太陽エネルギーとその他のエネルギーとを組み合わせてなるもの」であることを表示する語として、電気エネルギー関連の分野においても普通に用いられており、例えば、太陽光発電と家庭内電源とを組み合わせてなる携帯電話機用充電器等、本願に係る指定商品を含む様々な商品に関して、その商品が太陽光とその他のエネルギー源の組合せからなる電源を利用するものであることを表示するものとして用いられる場合が少なくないというのが実情である。
さらに、本願商標の構成中の「ケータイ」の文字についてみれば、近年における「携帯電話端末(機)」の普及に伴い、その略称又は通称として、一般に広く慣れ親しまれていると言い得るものである。
してみれば、「Solar Hybrid」及び「ケータイ」の各語を結合してなる本願商標を、その指定商品に使用した場合、これに接する取引者、需要者は、その構成全体から容易に「太陽光発電とその他の発電方法とを組み合わせてなる(ハイブリッド型の)電源を利用する携帯電話端末(機)」程の意味合い看取、把握し、商品の品質を表示してなるものと認識するにとどまるというのが相当であるから、本願商標をその指定商品中、前記意味合いに照応する商品に使用しても、自他識別標識としての機能を果たし得ないというべきである。
したがって、本願商標は、商標法第3条第1項第3号に該当し、前記商品以外の商品に使用するときは、商品の品質の誤認を生じさせるおそれがあるから、商標法第4条第1項第16号に該当するものである。
2 請求人の主張について
請求人は、職権調査の結果において、本願商標が英和辞書などに掲載されているとの指摘や、本願商標自体の使用例が指摘されているわけではないから、指定商品の分野における取引者、需要者は、本願商標を特定の意味合いを有さない独創性のある新語(造語)ととらえるものであり、仮に、本願商標から何らかの意味合いが生じ得るとしても、単なる暗示にとどまり、「太陽光発電とのその他の発電とを組み合わせてなる『ハイブリッド』型の電源を利用する携帯電話端末」との意味合いが、直接的かつ具体的に認識されるとは言えないものであるから、本願商標は自他商品識別力を十分に有している旨主張する。
しかし、「商標法第3条第1項第3号は、取引者、需要者に指定商品の品質等を示すものとして認識され得る表示態様の商標につき、それ故に登録を受けることができないとしたものであって、該表示態様が、商品の品質を表すものとして必ず使用されるものであるとか、現実に使用されている等の事実は、同号の適用において必ずしも要求されないものと解すべきである」(平成12年(行ケ)第76号 東京高裁平成12年9月4日 判決言渡)から、たとえ、「Solar Hybrid ケータイ」の文字が、その指定商品を取り扱う業界において、商品の品質を表示するものとして実際に使用されている事実が存在しなくとも、本願商標が商品の品質を表示するものであると認定判断することの妨げにはならない。
そして、本願商標が、その指定商品の取引者、需要者の間で、当該商品の品質を表示するものとして認識されることは、上記1のとおりであるから、請求人の主張は採用することができない。
3 むすび
以上のとおり、本願商標を商標法第3条第1項第3号及び同法第4条第1項第16号に該当するとした原査定は、妥当なものであって、取り消すことはできない。
よって、結論のとおり審決する。
別掲 別掲
本願商標


審理終結日 2011-06-17 
結審通知日 2011-06-21 
審決日 2011-07-06 
出願番号 商願2009-19114(T2009-19114) 
審決分類 T 1 8・ 13- Z (X09)
T 1 8・ 272- Z (X09)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 山本 敦子 
特許庁審判長 酒井 福造
特許庁審判官 田中 敬規
大塚 順子
商標の称呼 ソーラーハイブリッドケータイ、ソーラーハイブリッド、ソーラー 
代理人 特許業務法人原謙三国際特許事務所 

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ