• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

この審決には、下記の判例・審決が関連していると思われます。
審判番号(事件番号) データベース 権利
取消200630406 審決 商標
取消200630440 審決 商標
取消200130249 審決 商標
取消200630137 審決 商標
取消200530900 審決 商標

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部取消 商50条不使用による取り消し 無効とする(請求全部成立)取り消す(申し立て全部成立) Z33
管理番号 1102986 
審判番号 取消2003-30573 
総通号数 58 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 商標審決公報 
発行日 2004-10-29 
種別 商標取消の審決 
審判請求日 2003-05-01 
確定日 2004-08-12 
事件の表示 上記当事者間の登録第4374685号商標の登録取消審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 登録第4374685号商標の商標登録は取り消す。 審判費用は、被請求人の負担とする。
理由 第1 本件商標
本件登録第4374685号商標(以下「本件商標」という。)は、別掲のとおりの構成よりなり、平成10年2月23日に登録出願、第33類「日本酒,洋酒,果実酒,中国酒,薬味酒」を指定商品として、平成12年4月7日に設定登録されたものである。

第2 請求人の主張
1 請求の理由
請求人は、結論同旨の審決を求め、その理由を要旨以下のとおり述べ、証拠方法として、甲第1号証ないし同第8号証を提出した。
本件商標は、継続して3年以上日本国内において、商標権者、専用使用権者又は通常使用権者のいずれによってもその指定商品について使用された事実がないから、商標法第50条第1項の規定により、その登録は取り消されるべきである。
2 被請求人の答弁に対する弁駁
(1)本件商標の不使用について
被請求人は、平成15年7月18日提出の審判事件答弁書第3頁「(2)本件商標が使用できる状況にないこと」の項目中の結論部分と、同年10月23日提出の審判事件第2答弁書第8頁前段部分において「本件商標を使用することなど到底できない。」と述べ、後者においては、さらにその中段部分においても「本件商標の使用もまた不可能な状況になっているのである。」と述べている。
したがって、本件商標がその指定商品について過去3年間不使用であることを被請求人が自認していることは明らかである。
(2)不使用についての正当な理由の存否について
ア)商標法第50条第2項ただし書の「不使用の正当理由」とは、「地震、水害等の不可抗力、放火、破壊等の第三者の故意又は過失による事由、法令による禁止等の公権力の発動に係る事由等商標権者、専用使用権者又は通常使用権者の責めに帰することができない事由が発生したために使用をすることができなかった場合」に限定されているところであるが、本件では、このような「地震、水害等の不可抗力、放火、破壊等の第三者の故意又は過失による事由、法令による禁止等の公権力の発動に係る事由等商標権者、専用使用権者又は通常使用権者の責めに帰することができない事由」は発生していない。
イ)被請求人は、裁判が多数提起されていることをもって本件商標が使用できなかった旨を主張している。
しかし、被請求人が提出した乙第4号証「仮処分命令申立書」、乙第5号証「訴状」、乙第6号証「仮差押命令申立書」及び乙第7号証「訴状」の記載から明らかなとおり、本件審判事件の被請求人である「本田宗一郎スピリッツ株式会社」を相手方とする訴訟は提起されていない。また、上記訴訟が多数係属していても、本件商標の使用に対し何らの関係もないのであるから、本件商標の使用にあたり何らの支障もない。
したがって、被請求人の主張には理由がない。
(3)権利濫用について
ア)平成15年7月18日提出の審判事件答弁書第4頁及び同年10月23日提出の審判事件第2答弁書第9頁において、「請求人が本件商標の使用を意図しているのであれば、本件審判請求のようなスピリッツから本件商標を奪うに等しい行為に及ぶことなどあり得ない。」として「本件審判請求は、いわば権利の濫用として却下されるべきものである。」と述べている。
イ)そもそも立法趣旨(甲第6号証)に遡っても、不使用取消審判制度の公益性から商標法第50条第1項において請求人適格として「何人も」と明記されていること、及びこの趣旨を前提としてもなお「権利濫用」とする具体的な証拠に基づいた合理性のある法的根拠が何ら示されていないのであるから、この主張は失当である。
ウ)また、被請求人は、「請求人が本件商標の使用を意図しているのであれば」との立論を前提とするが、請求人は、宗一郎の氏名を容易に想起させる「Honda Soichiro」の文字部分を構成要素とする商標の使用が、遺族である本田家又は同氏が創業した本田技研工業株式会社において、現状においてそのコントロールが及び得ない結果となっている法人によって自由にその営業行為に使用されることを阻止するために本件審判請求を遂行するものであるから、被請求人の上記主張の前提において合理性のない主張であることは明かである。また、上記事情は、本件審判の請求行為が不使用取消審判制度の公益性の趣旨に合致するものであり、被請求人を害することを目的とするような行為ではないことを明らかに示すものでもある。
オ)したがって、本件審判請求が権利濫用であることを理由に本件審判請求は却下されるべきであるとする被請求人の主張は失当である。

第3 被請求人の答弁
被請求人は、本件審判の請求は成り立たない、審判費用は請求人の負担とする、との審決を求め、その理由を要旨次のように述べ、証拠方法として乙第1号証ないし同第7号証を提出した。
1 本件商標が使用されるべき状況にないこと
(1)本件商標が本田宗一郎記念館事業に用いられるべきこと
被請求人本田宗一郎スピリッツ株式会社(以下「スピリッツ」という。)は、本田技研工業株式会社(以下「本田技研」という。)の創業者である故本田宗一郎(以下「宗一郎」という。)の偉業を称え、その精神を後世に伝えるための事業、具体的には、本田宗一郎に関する記念館の設立、維持及び運営等(記念館においては、自動車関連書籍の図書館や自動車の展示場、各種企画の受け入れ、刊行物発行などが予定されている。)を主たる目的として設立された会社である。そして、本件商標は、スピリッツがこのような事業に関連して、例えば、来館者に販売する商品や提供する役務に付して用いるために登録した商標である。目下、本件商標は使用されるべき状況下にないが、このような状況に至った経緯について、以下、詳論する。
(2)廣川則男が記念館事業を思い立ったこと
廣川則男(以下「廣川」という。)は、昭和41年に本田技研に入社し、以後平成8年に至るまで、同社にて主に財務や監査に関する業務に従事していた。在職中、廣川は、フランスやイギリス、オランダに所在する本田技研の関連会社など、海外で勤務する機会が多く、宗一郎が出席する海外での会議では宗一郎自身の補助役を務めるなど、宗一郎と直接に接触する機会も多かった。このようにして、廣川は、永年にわたって本田技研に勤務する中で宗一郎の人柄に触れるうち、その挑戦を忘れない精神に心酔するようになっていった。「成功は99%の失敗に支えられた1%であるから、失敗を恐れず、果敢に挑戦しろ。」なる言葉は宗一郎が本田技研設立25周年に引退するにあたって残したものであるが、この言葉は、廣川の記憶に鮮明に残っている。
平成2年頃に至り、廣川は、このような宗一郎の偉業を称え、その精神を後世へと伝える記念館事業を思い立つようになった。廣川は、当時勤務していたイギリス、ロンドンにて、当時の株式会社三菱銀行の関連会社であった株式会社三菱銀行ファイナンスロンドン支社長等現地日本人駐在員のほか、宗一郎と縁のある外国人の友人・知人に声をかけ、週に一度ほど、食事をしながら事業の企画について話し合う同好会を組織するようになった。その後、平成5年頃になり、廣川は本田技研より帰国を命じられたが、帰国してからも廣川の情熱は冷めず、渋谷区恵比寿所在のビルの一室を借受け、そこを活動拠点に、更に旧来の、あるいは新規に加入してきたメンバーと構想を具体化していった。
(3)廣川がスピリッツを設立したこと
記念館の構想が徐々に具体化するにつれ、廣川は、資金集め等、その準備を組織的に行う必要があることを感じるようになった。そこで、廣川は、イギリス、ロンドンにて同好会のような形で記念館の構想を温めていた当時から使っていた「宗一郎の精神」を意味する「本田宗一郎スピリッツ」という表現を用いて会社を設立することとしたのである。ただ、廣川は、当初、「本田宗一郎スピリッツ」(注:Honda Soichiro Spirit)という表現を、アルファベットを用いて略した「エッチ・エス・エス・シー(注:Honda Soichiro Spirit Corporationの頭文字)」を会社の商号とすることとした。廣川が、宗一郎の名前を会社の商号に用いると、記念館事業が万一失敗に終わった場合、その事業の失敗そのものにより宗一郎の名が傷つけられることになってしまいかねないと考えていたからである。こうして、廣川の出資により、株式会社エッチ・エス・エス・シー(以下「エッチ・エス・エス・シー」という。)が設立されるところとなった(乙第1号証)。なお、平成10年11月16日、廣川が構想していた記念館は、宗一郎の未亡人であり請求人の母親(以下「A」という。)及び請求人の強い希望により、宗一郎が死亡するまで住んでいた自宅(東京都新宿区西落合)にて仮オープンすることとなるが、それに先立つ平成9年末頃、廣川らは、この仮オープンの告知を兼ねた新年の挨拶状を作成することとし、その挨拶状には宗一郎の名を明記したいと考えていた。また、平成9年5月31日には、廣川の構想に賛意を示した請求人が既にスピリッツ代表取締役に就任しており、記念館事業の見通しも立って来ていた。
そこで、同社の商号は、平成9年11月7日、「エッチ・エス・エス・シー」から「本田宗一郎スピリッツ」へと変更された(乙第1号証)。
(4)記念館が仮オープンに漕ぎ着けたこと
請求人は、自動車エンジンの製造や販売等を目的とする株式会社無限(以下「無限」という。)の代表取締役を務めていたが、平成5年頃から廣川が本田技研から無限に監査役として派遣されたため(乙第2号証)、役員として顔を合わせることが多くなり、やがて親しく付き合うようになっていった。このような親交の中で、廣川が記念館事業構想に論及すると、請求人はこれに強く興味を示し、自らがこれに関わることを熱望した。廣川からすれば、請求人の参加に格別の期待をしていたわけではなかったが、宗一郎の直系が宗一郎の精神を継ぐこの記念館事業に参加することによって、なお一層その趣旨が明解になるともいえるし、格別これを峻拒する理由もなかったことから、請求人の希望を容れることとした。こうして、請求人は、廣川が持っていた記念館事業に関与することとなったのである。また、この後、宗一郎の妻Aも、この記念館構想を聞き及び、これに参加する意思を表明してきた。そして、Aは、宗一郎が住んでいた家(当時、Aが一人で居住していた。)から記念館事業をスタートしたいとの要望を持っていた。こうして、平成10年11月16日、同地にて本田宗一郎記念館が仮オープンするところとなった。
この仮オープンの後も、記念館本オープンに向けての準備は進められ、平成12年7月31日には、スピリッツとともに記念館事業に関与していた株式会社ヒロ・コーポレーション(以下「ヒロ・コーポレーション」という。)が、記念館用地として、港区南麻布所在の土地を取得した(乙第3号証)。
(5)請求人が廣川を捩じ伏せようとしていること
このようにして記念館事業に参加した請求人であったが、実のところ、請求人は、記念館事業を一つの契機として利用し、自らが宗一郎の唯一の後継者であることを内外に認めさせ、ひいては本田家の財産を自らが支配することを目論んだのである。この後、請求人は、記念館事業の実現に邁進する廣川を利用するなどして、本田家が所有する財産の管理会社である本田興産の株式を取得し、あるいはAの死亡後にその遺産を請求人自らが責任者となる財団に委託する約束をAから取り付けるなどして、その思惑を実現していった。
ところが、平成12年の終わり頃、廣川が記念館の企画等について相談をするために何度連絡を試みても、請求人との間で連絡が取れなくなってしまった。そして、突然、請求人は、廣川や廣川が所有する会社などに相当数の民事保全の申立や民事訴訟の提起を行い始め、その後も、刑事告訴などを行ったのである。また、請求人が関与したとしか考えられないマスコミ報道も出始め、廣川は日常生活もままならない状態に追い込まれてしまった。請求人は、いわば、法的手続やマスコミなどを利用して、廣川に強烈かつ不当なプレッシャーを加え、廣川をねじ伏せて事実を隠蔽しようとしているとしか考えられない。本件審判請求も、このような一連の行動の一環に他ならないのである。
(6)スピリッツの株主権が争われていること
このような一連の法的手続の中で、請求人は、自らがスピリッツの株主であると主張し、平成14年9月17日付けにて、スピリッツの株券の執行官保管及び処分禁止を命ずる仮処分の申立を行い(東京地方裁判所平成14年(ヨ)第3824号仮処分命令申立事件。乙第4号証)、さらには、株券の引渡を求める訴えを提起した(東京地方裁判所平成14年(ワ)第27633号株券引渡請求事件。乙第5号証)。また、請求人は、ヒロ・コーポレーションが記念館建設用地として取得した港区南麻布の土地に対して仮差押を申立て(平成13年(ヨ)第694号仮差押命令申立事件。乙第6号証)、ヒロ・コーポレーション等に対し、当該物件の所有権移転登記手続等を求める訴えを提起している(東京地方裁判所平成14年(ワ)第14146号土地所有権移転登記等請求事件。乙第7号証)。このような状況の下では、スピリッツが記念館事業を進展させることなど到底できず、したがって、本件商標を使用することなど到底できない。
(7)小括
以上のとおり、スピリッツは記念館事業の実現に向けて現実に活動をしてきたところ、近時になって請求人が一連の騒動にスピリッツを巻き込み、同社は事業の進展を中断せざるを得ない状況となっていて、本件商標の使用もまた不可能な状況になっているのである。このような状況は請求人が引き起こしているものであり、スピリッツの責に帰すことはできないものである。
2 請求人の申立が権利濫用であること
このような請求人による一連の行動は、自らが宗一郎の唯一の後継者であることを内外に認めさせ、ひいては本田家の財産を自らが支配せんと目論んだ請求人が、この目論見を見破られかけて自らの責任を免れるために、全ての責任を廣川に擦り付けようとしたものと強く推認される。請求人は、廣川らに対して多数の民事保全及び民事訴訟を提起しているうえ、刑事告訴までも行っているし、一方では、請求人が関与したとしか考えられないマスコミ報道が行われている。結果として、廣川らは、日常生活さえままならない状況に陥れられてしまっているのである。請求人は、いわば、法的手続やマスコミなどを利用して、廣川に強烈かつ不当なプレッシャーを加え、廣川をねじ伏せて事実を隠蔽しようとしているとしか考えられず、本件もまたその一環であると考えざるを得ない。請求人は、訴訟という手続に訴えてまでスピリッツが自らの所有する会社であると主張しているが、仮に、請求人が本件商標の使用を意図しているのであれば、本件審判請求のようなスピリッツから本件商標を奪うに等しい行為に及ぶことなどあり得ない。
以上のとおり、本件審判請求は、いわば権利の濫用として、却下されるべきものである。

第4 当審の判断
1 商標法第50条第1項は、継続して3年以上日本国内において商標権者、専用使用権者又は通常使用権者のいずれかが指定商品のいずれについても登録商標の使用をしていないときは、何人も、その指定商品に係る商標登録を取り消すことについて審判を請求することができる、と規定しており、同条項による商標登録の取消審判の請求があったときは、被請求人は、その取消請求に係る指定商品について当該商標を使用していることを証明し、又は使用していないことについて正当な理由があることを明らかにしない限り、その指定商品に係る商標登録の取消しを免れないものである(同条第2項)。
2 本件商標の使用の有無について
被請求人は、本件商標の使用の事実について、何ら主張立証するところがないばかりか、むしろ、本件商標の不使用について正当な理由がある旨を主張していることよりすれば、本件審判請求の登録(平成15年5月28日)前3年以内に日本国内において、商標権者、専用使用権者又は通常使用権者のいずれかが指定商品のいずれかについて本件商標の使用をしていた事実はないものと認めざるを得ない。
3 不使用についての正当な理由の存否について
商標法第50条第2項ただし書の指定商品についてその登録商標の使用をしていないことについての「正当な理由」とは、例えば、地震,台風その他の天災地変、類焼,放火,破壊その他の第三者の故意又は過失、法令による全面的禁止,許認可手続の遅延その他の公権力の発動等、指定商品についてその登録商標の使用を妨げる事情であって、商標権者等の責めに帰することができない場合をいうと解するのが相当である。
これを本件についてみるに、被請求人が本件商標の不使用についての「正当な理由」として主張する事由は、要旨次のとおりである。
被請求人(商標権者)は、本田技研の創業者宗一郎の偉業を称え、その精神を後世に伝えるための事業、具体的には宗一郎に関する記念館の設立、維持、運営等を主たる目的として設立された会社である。そして、本件商標は、被請求人がこのような事業に関連して、例えば、来館者に販売する商品や提供する役務に付して用いるために登録した商標である。ところが、近時になって請求人が引き起こした一連の騒動に巻き込まれたため、同事業の進展を中断せざるを得ない状況となり、本件商標の使用もまた不可能な状況になっているものである(詳細は前項第3、1の項参照)。
しかしながら、被請求人の主張する記念館事業と本件商標の使用とが不離一体の関係にあるものとみなければならない必然的理由もなければ客観的理由もない。本件商標の使用を計画し、その使用開始時期をいつにするかは、被請求人(商標権者)の営業上の方針に基づいて、被請求人が決定することのできる恣意的な事柄である。すなわち、本件商標の使用を記念館の建築物の完成を待って、その事業の本格的開始に併せるか否かは、その時々の情況に応じ被請求人が自由に選択することのできる裁量の範囲内であり、これを記念館事業の本格的開始時期に併せることとし、現在までそのことに固執し続けたのは、被請求人自身であるから、その結果生じた不使用状態の責めは、被請求人自らが負うべきものである。そして、被請求人が主張するスピリッツの株券、記念館建設用地に関する民事保全の申立てや民事訴訟の提起は、本件商標の使用を直接阻止しようとするものではなく、また、本件商標が設定登録された平成12年4月7日から相当期間経過しているのに上記主張以外に本件商標の使用状況または準備状況についての具体的主張立証はなく、その妨げになったとの事実は認められないものであるから、これらの主張理由が本件商標の不使用につき商標権者の責めに帰することのできない理由に該当するものとは到底いい得ない。
したがって、被請求人が主張する上記理由は、いずれも商標法第50条第2項ただし書にいう「正当な理由」に該当するものではない。
4 本件審判請求の権利濫用の該当性について
被請求人が本件審判の請求を権利濫用であるとして主張する理由の要旨は、請求人は、廣川らに対して多数の民事保全及び民事訴訟を提起していること、刑事告訴までも行っていること、請求人が関与したとしか考えられないマスコミ報道が行われていること、廣川らは日常生活さえままならない状況に陥れられてしまっていることにある。
商標制度は商標に化体された商標の使用をする者の業務上の信用を保護することを目的とするところ、この信用は商標の使用をする者により商品に一定の商標が継続的に使用されることにより形成されるものである。しかし、不使用商標は、このような業務上の信用が形成されていないから、本来商標制度をもって保護するに値しないものである。
商標法第50条による不使用商標の取消審判は、このような観点に沿って設けられているものであり、一定期間登録商標の使用をしない場合には保護すべき信用が発生しないか、あるいは発生した信用も消滅してその保護の対象がなくなると考え、他方、そのような不使用の登録商標に対して排他独占的な権利を与えておくのは国民一般の利益を不当に侵害し、かつ、その登録商標の存在により権利者以外の商標使用希望者の商標の選択の余地を狭めることとなるから、請求をまってこのような商標登録を取り消すものである。
そして、かかる不使用取消審判制度を実効あるものにするためその請求人適格については、平成8年の商標法改正でその緩和が図られ、上述したとおり、何人も、商標登録を取り消すことについて審判を請求することができる、と規定しているところである。もっとも、請求人適格を「何人」としても、当該請求が被請求人を害することを目的としていると認められる場合には、その請求が権利濫用として認められない可能性も残されている。
しかしながら、被請求人の主張する上記理由については、本件全証拠よりして、権利の濫用とすべき事実を認めることができないものであり、他に権利の濫用と認めるに足りる証拠がない。そして、本件商標は宗一郎に通じる「Honda Soichiro」の文字を含むものであり、請求人はその宗一郎の遺族(長男)であるという両者の関係からみれば、請求人による本件審判請求は、上述した商標制度の目的、不使用取消審判制度の趣旨を逸脱したものとはいい難い、むしろ正当な権利の行使といい得るものである。
したがって、本件審判の請求を権利の濫用とすることはできない。
5 結び
以上のとおり、本件商標は、本件審判請求の登録前3年以内に日本国内において、商標権者、専用使用権者又は通常使用権者のいずれかが指定商品のいずれかについて使用をしている事実が認められず、かつ、本件商標の不使用について商標権者、専用使用権者又は通常使用権者のいずれかに正当な理由があるとも認められないものであり、また本件審判の請求が権利の濫用とは認められないので、商標法第50条の規定により、本件商標の登録は取り消すべきものとする。
よって、結論のとおり審決する。
別掲 別掲
<本件商標>

審理終結日 2004-06-11 
結審通知日 2004-06-15 
審決日 2004-07-01 
出願番号 商願平10-13497 
審決分類 T 1 31・ 1- Z (Z33)
最終処分 成立  
特許庁審判長 宮下 正之
特許庁審判官 小川 有三
富田 領一郎
登録日 2000-04-07 
登録番号 商標登録第4374685号(T4374685) 
商標の称呼 エイチエスエスシイ、エッチエスエスシイ、ホンダソーイチロースピリットコーポレーション、ホンダソーイチロースピリット、ホンダソーイチロー 
代理人 高橋 健一 
代理人 山口 栄一 
代理人 石戸 久子 
代理人 井上 雄樹 
代理人 牛島 信 
代理人 渡邉 弘志 
代理人 橋場 満枝 

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ